きょうのふむふむ

戦わない主婦のひとりごち日報。めざすのは丁寧な暮らし。

水周りを制する者は、掃除を制する。

f:id:mihoko_a:20140430180424j:plain

 

 天気が悪い日は、お家に籠って、水周りの掃除に徹するに限ります。

 

f:id:mihoko_a:20140430180431j:plain

以前、蛇口に石灰汚れが付着してしまい…。それを取るのが、本当に凄く大変だったんですね。できればもう二度とやりたくない。

なので、それからというもの石灰汚れがつく前に、蛇口の周りをきれいにすることを徹底しています。

といっても、大したことをしているわけではなく。『使ったら拭く』を心がける様にしている。それだけでも結構汚れ方が違います。

 

ちなみに我が家では手を拭いた紙でササッと拭き掃除が出来る様、洗面所ではペーパータオルを使用しています。

しかし、それでも水垢が気になる!という時はやっぱりあって(特にお風呂とか)そういう時は気合いを入れて掃除しています。

 

本気で風呂掃除する前に知っておきたい”コツ&裏技”テクニック集! - NAVER まとめ

 

上記のリンク先にも書いてありますが、こういう水周りの汚れは、ごしごし擦るよりも浸け置きが基本。

ごしごし擦って傷をつけて、その傷に汚れが入り込んでしまう、という事態は絶対に避けたいし、お風呂の蛇口って意外と形が複雑で磨きにくいんですよね…。

お酢をつけたキッチンペーパーを貼付けて、しばらく時間をおいてからお湯で流す。

f:id:mihoko_a:20140430180015j:plain

 これだけで軽い水垢ならスッキリ落ちます。

f:id:mihoko_a:20140430175756j:plain

 蛇口がきれいだと、それだけで水周りが清潔に見えるし、当たり前だけどピカピカの方が使う時に気持ちいい。

こういうことって凄く大事。

 

あとひとつ、水周りを奇麗に保つために心がけていること。

『極力ものを置かない』

 

最近よく『ものを大切にする』ということについて考えていて、その過程で答えが出たことがあります。

それは『持っていること≠大切にしている』ということと、『手をかける=愛着を持つ』ということ。

 

『まだつかえるから』『もったいないから』『いつか使うだろうから』 という理由で全く物を捨てない。

私の身近な人にもこういう方がいて…案の定その方のお家は物であふれていて(失礼ですが)掃除も行き届いていないのですが、訪れる度に圧迫感と、閉塞感を感じてしまいます。

それは清潔感の無さゆえに感じることだと思うのですが、私にはそれが物の悲鳴にも聞き取れてしまうのです。(別に変な新興宗教に入ってませんよ。)

 

なんというか…物を捨てないことで一見、ものを大事にしている様に見えるのですが、じつはそういうのって物に対して偽善的で不誠実な態度をとっているのではないかと思う。

物が多いと管理の目も行き届かなくなる。逆に少なければ、些細なことも見逃し難いし、一つの物に対して向き合う時間も長くできる。

我が家では、何かと物が増え易くて汚れ易い水周りが、それを凄く実感できる場所なんですよ。何もなければ、ササッと全体を拭けるわけだし。

 

毎日の生活を支えてくれているもの、お気に入りのものを、感謝の気持ちを込めて磨く、修理する。

こういうことが『物を大切にすること』への第一歩だと思います。

ふと思ったのですが、桜の種類っていくつあるの?

トピック「さくら2014」について

f:id:mihoko_a:20140401100208j:plain

花より団子状態のリリィさん。

 

ことしは雨が降ったり、風が強かったりでまともにお花見ができなかった。

 

『桜』と聞いて一番に思いつくのは『ソメイヨシノ』ですが、たまーに違う種類の桜を見かけるときがあります。

 

因に写真の桜は、華道のお稽古でつかったサトザクラです。

桜の種類は大まかに、自生種、一重のサトザクラ、八重〜半八重のサトザクラサトザクラにわけられるそう。

おなじみのソメイヨシノや写真の桜(詳しい種類は不明。。。)は、一重のサトザクラに分類されます。

あと、お稽古で使ったことのある桜で『彼岸桜』という種類のものもあったが、そちらは自生種に分類されていた。自生種で有名なのは『山桜』ですよね。

 

花見の名所に植わっている桜の8割はソメイヨシノだそうですが、こちらはそろそろ終わりが近づいています。

しかし、桜はソメイヨシノだけではありません。調べたらこれから咲き始める桜もあるそう。

ちょっと足を伸ばしてこれから咲き始める桜を、探してみるのも良いかもしれないなぁ。

 

 

無造作がつくれない。

http://instagram.com/p/mmcgI9I5yt/

無造作って難しい。

結構長い間ショートだったのですが、ここ一年伸ばしています。

だいぶ長くなってきました。

無造作に巻きたいのですが、なんだか上手くいかない。というか、無造作とボサボサの境界線がいまいちわからない。

そんなことってないですか?

柳宗理で揃えたい。

http://instagram.com/p/mgpFWdo5yg/

柳宗理のターナー

写真撮ってたら鼻ツンされてしまった…。

 

年末に柳宗理の片手鍋を購入したのですが(そのときのエントリ柳宗理氏のお鍋は様々な可能性を秘めている。 - きょうのふむふむ)使い勝手がとても良いです。

他のキッチンツールもそろそろ寿命を迎えつつあるので、せっかくだから柳宗理で揃えようと思い、今ちょっとずつ買い替えています。

 

まずはフライ返し。

柳宗理のサイトで調べたところ『ターナー』と『バタービーター』というものがあって

「え、どっちがフライ返し??」

と思って調べてみたら、日本ではどちらもフライ返しとして使用するが、アメリカではターナーはフライ返し、バタービーターはケーキなどを作る際にボールの中でバターを潰したり、叩いたりするものを指すのだそうです。知らなかったなぁ。。。

 

ターナー

柳 宗理 ターナー (フライ返し)

 

●バタービーター

柳 宗理 バタービーター (フライ返し)

 

で、結局、柄の部分のつなぎ目が無いのと、Amazonのレビューにカーブが凄く絶妙、というコメントがあったのが決め手になってターナーを購入しました。

使ってみたら、Amazonのレビュー通り、カーブの角度がフライパンに合っていて非常に使いやすいです。

あと今朝、主人がオーブンからグラタン皿を取り出す時に使っていたのですが、またしてもこのカーブがぴったりで、取り出し易かったとのこと。

形も、最初に見たときは、こんな楕円形で大丈夫かな…と思ってたけど、逆にこの形が小回りが利いて良いです。ひっくり返し易い。

結構いろんなことに使えそうです。

 

http://instagram.com/p/mgp385o5zs/

Instagram

 トングも愛用中です。 

こちらもやっぱり形が絶妙。小さい物も簡単につかめます。 

 

SORI YANAGI Support Site (柳宗理サポートサイト)SORI YANAGI Support Site (柳宗理サポートサイト)